なかなかやんのきまぐれブログ

世の中は面白いことでいっぱいだ

CD クラシック 音楽

吉松隆 「朱鷺によせる哀歌」

投稿日:

1981年初演。吉松隆が、西村朗と「世紀末音楽研究所」(だったかな?)をやってた頃の作品。初期の作品と言っていいと思います。

名曲です。美しい音楽です。美しすぎて溜息が出ます。

吉松隆は、慶應義塾大の工学部を中退して、音大にも行かずに作曲家になったという超変わり種。独特なイラストを描いたり著作が何冊もある、マルチな才能の持ち主でもあります。

弦楽オーケストラとピアノのためのこの曲は、まず冒頭の弦楽のAm6のコードから始まります。現代音楽のくせにAm6。チャレンジャーです。ある意味、茶化してます。

美しい音響の中、弦のハーモニクスや特殊奏法が散りばめられます。このへん現代音楽っぽいですが、でもなんか儚い感じ。

しばらくすると、ステージの両翼に配置されたヴァイオリンが、呼応するように朱鷺のモチーフを奏します。胸を締め付けられるようです。できればライブで聴きたい箇所です。

途中で現れる雨だれのように訥々としたピアノに、優しく絡みつく弦楽。この美しさはただ事ではありません。

そして曲は、最後に夢か幻かのように静かに終わります。

素晴らしい曲です。私の宝物のひとつです。

ディスクはいくつかありましたが、もう廃盤になってるものもあるようですね。

-CD, クラシック, 音楽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

個人的DTM履歴紹介3

ローランドやTASCAMのワークステーションを使ってる頃は、マックで音楽をやらなくなっていたので、ちょっと浦島状態からまずヤマハのハローミュージックに手を出してみる。 で、ヤマハ関係のものは評価版やデ …

伊福部昭 「交響譚詩」

言わずと知れたゴジラの作曲家。 作曲はほぼ独学。北海道大学を卒業して北海道庁に勤めながらチェレプニン賞に応募して第1位を取っちゃう。中央で無名の伊福部昭が取っちゃったので、みんなビックリ。こんな人がい …

ストラヴィンスキー 「春の祭典」

初演時にあまりにも衝撃的だったので、客席で暴動が起きそうになったのは有名な話。いわゆる現代音楽の範疇に入る曲だけど、今聴くとわりと普通。というか、カッコイイ。 編成が大きいわりに、マーラーの偏執狂みた …

オリヴィエ・メシアン「わが音楽語法」復刊!!

長らく絶版になっていたオリヴィエ・メシアンの「わが音楽語法」が、「音楽言語の技法」と書名を変えて復刊!! 待ってました。待ってましたよ。 税込み7,700円です。復刊ドットコムさん、ありがとう!! 音 …

ブラームス 「交響曲第1番」

中学校で習う音楽史の中で、ブラームスはロマン派真っ只中に生まれています。 ロマン派を簡単に言うと、音楽が貴族の物だった古典派の時代から、イギリス産業革命やフランス革命などを経て民衆の時代になって、すま …

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村←良かったらクリックしてください

ブログランキング


人気ブログランキング←良かったらクリックしてください

アマゾン検索