なかなかやんのきまぐれブログ

世の中は面白いことでいっぱいだ

CD クラシック 音楽

ブラームス 「交響曲第1番」

投稿日:

中学校で習う音楽史の中で、ブラームスはロマン派真っ只中に生まれています。

ロマン派を簡単に言うと、音楽が貴族の物だった古典派の時代から、イギリス産業革命やフランス革命などを経て民衆の時代になって、すました音楽ばっかりじゃなくて愛を叫んじゃおうぜー自然を愛でちゃおうぜー神話とかを楽しんじゃおうぜー、てな感じで、やっぱ音楽ってみんなが楽しめる物じゃないといけなくね?と始まったもの。

ブラームスと同じ時代の、ワーグナーは楽劇なるものを作っちゃったり、チャイコフスキーはバレエでウハウハ、ドビュッシーは現代への扉を開けちゃったりしていたのに、ベートーヴェンを敬愛するブラームスは、ベートーヴェンの九つの交響曲に続く交響曲を構想して20年近くも悶々とします。

その間に、師匠のシューマンの奥さんのクララに恋しちゃったり、交響曲とか考えてるよりその恋心を曲にすればいいじゃんと思うんですが、そこがブラームスの堅物の所以たるところ。シューマンが亡くなって、クララもブラームスを悪くは思ってないのに、師匠への思いがそれを邪魔します。ああ、なんていい人。

で、ついに出来上がりました、交響曲第1番。これが凄い曲。人生の逡巡、そして希望。全てが詰まってます。改めて言います。凄い曲です。

おすすめは、まずはカール・ベーム指揮ウイーンフィルハーモニー管弦楽団。ベームは、ブラームスに友人のマンチェフスキーに作曲を習っていたというだけに、世界屈指のブラームス指揮者。重厚で壮大なブラームスは、お手本のようです。

そして、なんだかんだ言ってもカラヤン。ブラームスなのでカラヤンらしく豪華絢爛とはいきませんが、それでも素晴らしい録音をしてしまうところにカラヤンの職人魂が感じられます。

ブラームスとしては異色のミュンシュ&パリ管。まるでベルリオーズのような華やかなブラームス。パリ管だけに、管楽セクションが華麗で優雅。正統派のブラームスに比べると薄っぺらい演奏になってしまいそうなところを、まったく違うスタイルのブラームスに仕上げるところがミュンシュの手腕。

現代のスタンダード、ラトル&ベルリン・フィル。カラヤンとセルとアバドとバーンスタインを併せ持ったような、現代で聴ける最高峰のブラームス。このディスクはブラームスに交響曲全集ですが、買って損はないでしょう。

日本の誇る組み合わせ、小澤征爾&サイトウキネンオーケストラのブラームス。考えてみれば、アバド、メータあたりとポストカラヤンの座を争った小澤征爾が、このオーケストラのために集めた精鋭たちとの演奏だけに、現代最高の演奏のひとつです。

-CD, クラシック, 音楽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バルトーク 「管弦楽のための協奏曲」

祖国ハンガリーからアメリカに移住して、極度の躁鬱で入院していたバルトーク。世界大戦のせいで著作権料も入って来ず、ド貧乏だったバルトークを助けようと、友人でもあるボストン交響楽団の指揮者クーセヴィツキー …

シェーンベルク 「浄夜」

十二音技法なる作曲技法を発明しちゃった人。偉大でもあり、大いなる阿呆でもあります。 この技法が発明されるまで、音には偉さの序列があったんです。ハ長調なら、一番偉いのはド。次がソで、お次がミ。その次とな …

個人的DTM履歴紹介3

ローランドやTASCAMのワークステーションを使ってる頃は、マックで音楽をやらなくなっていたので、ちょっと浦島状態からまずヤマハのハローミュージックに手を出してみる。 で、ヤマハ関係のものは評価版やデ …

ストラヴィンスキー 「春の祭典」

初演時にあまりにも衝撃的だったので、客席で暴動が起きそうになったのは有名な話。いわゆる現代音楽の範疇に入る曲だけど、今聴くとわりと普通。というか、カッコイイ。 編成が大きいわりに、マーラーの偏執狂みた …

オリヴィエ・メシアン「わが音楽語法」復刊!!

長らく絶版になっていたオリヴィエ・メシアンの「わが音楽語法」が、「音楽言語の技法」と書名を変えて復刊!! 待ってました。待ってましたよ。 税込み7,700円です。復刊ドットコムさん、ありがとう!! 音 …

ブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村←良かったらクリックしてください

ブログランキング


人気ブログランキング←良かったらクリックしてください

アマゾン検索